昨日は、お隣の町の公民館講座へお手伝いに。スマホの活用講座の第1回目ということでしたが、みなさんへの話題提供&進行役をさせていただきました。
講座のメンバーは主に60~70代の女性。今回は第1回目なので、そもそも何が知りたいのかを探ることに。まずは、「それぞれ、スマホをどんなことに使っているか?」を共有することから始めました。
そしたら、こんな感じに。
なるほど。みなさん、けっこう使いこなしています。「なかなか使いこなせてなくて・・・」と言ってた人も、実は日常的にけっこう使ってることに気付いて、「意外に活用してるんだな~と思いました」と言われていました。
「アプリって何?」「あ~これがアプリ!なるほど!」
「ダウンロードって?」「アカウントって?」「使ってないアプリは消せるの?」→そして、その場でアプリのダウンロードをやってみたり、消してみたり。
そして、意外に多くの人が活用してるのが、料理のレシピの検索。
他の人がどんなふうにスマホを使ってるかなんて、なかなか聞く機会がないみたいで、そんな使い方があるのか!そういえばこんなことにも使ってた!こんな活用法もあるのでもっとみなさんに知って欲しい!などなど、このあと、話題がどんどん出てきました。
そこから、「困っていることは?」「もっと知りたいことは?」という話に。
「迷惑メールはどうやったら来なくなるのか?」「毎月のスマホ代にいくら払ってるか?」といった話とか、あと、「ネットでの支払いとか決済って、どういうしくみになってるのか?」「お金がどんなふうに動いてるか見えないのでこわくて手が出せない」・・・なんていう話も。
また、最初の設定は家族などにやってもらっているので、いざわからないことがあったときに困ってしまうこと。また、その家族が、自分でやった方が速いからと言って、なかなか教えてはくれないし・・・という話も。
あ~、そこが知りたいんだなあ~というのが、話しながらだんだんわかってきました。
スマホって、たくさんのことができるけれど、じゃあ、自分は何にどう使いたいのか。それがはっきりすれば、必要ないものは使わなくていいし、目的に合ったものをしっかり使えばいいし・・・という話にもなりました。
まずは現状を知る、そして、人と共有する。そこから見えてくるものがあるし、そこがスタートだな、と思いました。
今回出た疑問や質問をもとに、次回の講座の内容を組むことになりました。 次回も進行役でお手伝いさせていただきます。
コメント