オンラインだからこそできること(授業やレッスンについて思うこと)

これからの学び
これからの学び

高1の娘が、世界史の授業1年分、3時間で終了したって言ってる・・・(笑)

もともとからオンライン授業でやってる学校なので、 自分で計画立てて、自分のペースですすめる、という形式。考えてみたら、それって当たり前だと思うんだけど。

そもそも、オンライン授業で、同じ時間に一斉に画面の前に座ってる必要ある??って思うんですよね。(そういうのも多いって聞くので・・・)

ーーーーーーーーーー

私も、オンラインでピアノレッスンとかやってますが、最近やり方を変えたことがあって。

そもそも、音が聞こえにくかったり、ズレが生じることもあるし、リアルタイムで音出すのが難しいときもあります。それに、人が何かに集中できる時間って、そんなに長くないですよね。
なので、全部をリアルタイムでやらなくてもいいやん!と思って。

そしたら、録音・録画でできることや、コメントのやり取りでできること、そして、リアルタイムにオンラインでつないだときにしかできないこと・・・その違いが見えてきました。
録音・録画やコメントのやりとりは、好きな時間に好きなペースでできるし。

オンラインにはオンラインのやり方がある。
リアルでやってるのをそのままやるのとは、ずいぶん違う。
それに気づいたら、可能性広がるな、という最近の発見です。

オンラインならではの良さを生かした方法。もっとみんなでシェアしていけるんじゃないかなー。

ーーーーー

<今後の活動>

■【オンラインレッスン】楽譜いらず!3ヶ月でピアノでコミュニケーションできるようになろう!
ただ今、4期生開催中。次回の募集は、2020年夏以降の予定。案内をご希望の方は、こちらのフォームにご記入ください。こちらからご連絡します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました