アドリブは、コミュニケーションから広がる世界

音楽はコミュニケーション
音楽はコミュニケーション

2年ほど前から参加しているFTJS!ジャムセッション講座。いつもオンラインで全国の音楽仲間とセッションしていますが、先日、レコーディングセッションがありました。

これは、スマホアプリを使って録音をするというもの。最初にバッキング(伴奏)だけが録音してあって、そこに自分の好きな楽器で即興でアドリブを入れる、というもの。

こういうのは、あれこれ考えてると悩むので、他の人が提出する前に、ささっと録音しました(笑)

そしたら、次から次から、他の人の録音も上がってくる・・・おおー、すごい!
バッキングは同じなのに、1人1人違ってて、1人として同じものがなくて、しかも曲の雰囲気も違ってて、面白い。とにかく、どれも全部いい!

自分は先に提出してたので(笑)、この人のここがいい!面白い!!と、余裕で楽しみながらコメントしていました。

アドリブって、ほんと、多様性の世界だな、と思います。比較するものじゃなくて、ほんとに、みんなちがってみんないい。

そんなふうに思えるのも、こうやって安心してアウトプットできる場があるからだと思います。

それに、練習を重ねて発表するための音楽じゃないから、その場・その瞬間に出てきたもの、全てが正解。そして、目の前の人との関係やコミュニケーションの中で、変化していくもの。

そう、コミュニケーション。自分とのコミュニケーション、目の前の人とのコミュニケーション。アドリブ・即興演奏って、そこから生まれて、広がっていくものだと感じています。

この経験を重ねることで、開いていく世界がある。この面白さを、伝えたい♪

ーーーーー

■FTJS!ジャムセッション講座にはメルマガがあります。オンラインセッションが気になる方は、こちらから
→『これだからジャムはやめられない!』https://www.directform.info/rdr.do?id=7367

ーーーーー

■「オンラインレッスン~ピアノでコミュニケーション」ただ今5期生募集中
 https://reichan.net/lesson-1/

コメント

タイトルとURLをコピーしました