どこかに行こうとしなくても、何かになろうとしなくてもいい~先日の「オンラインブランチ」より

対話と学び
対話と学び

不定期で、時々開催しているオンラインブランチ(オンラインで、ただ話す・聴くという会)。
先日は、九州ホームスクーリングネットのメーリングリストと、広島のフリースクール木のねっこが運営する 「子どもがつくる次世代型町内会」 とで、合同で呼びかけて開催しました。

フリースクールや、学校に行かない選択をしていたり、学校の中での立ち位置の模索していたり・・・と、多様な学びや育ちを経験している子どもたちに寄り添っている、多様な親の集まり。子どもたちの年齢も様々です。

持ち時間は1人10分ずつ。その間、話したいことをただ話し、周りはひたすら聴く。それから、周りもその人の話題に寄り添って話す・・・という時間。テーマは決めず、「最近どう?」からはじまって、それぞれが話したいことを話しました。

誰か1人の話を聴くだけでなく、みんなが話す。無理に話さなくていいので、ただ話したいことだけを話す。そして、他の人の話に耳を傾ける・・・。ひたすらこれだけなんですが、これ、何度やってもやっぱりいいなーと思います。

たった10分という限られた時間だけど、どことなくゆったりとした時間。そして、正解は1つじゃなくて、人の数だけ答えがある。それに触れれば触れるほど、自分の中が広がっていく。人の話を聴きながら、あーそうか、と自分の中にあるものにふと気づいたり。

その瞬間瞬間に感じたことはいろいろありますが、今回、自分の中で、次の言葉が何度かリフレインしていました。

「どこかに行こうとしなくてもいい」「何かになろうとしなくてもいい」

どこかに行こうとしなくても、今の場所にいるだけで十分豊かで幸せであるという感覚。これって、ものすごく素敵なことじゃないかと思います。

今の場所にいながら、必要なことには出会えるし、人とつながることもできるし、社会とつながることもできる。それができる時代になっているんだと思います。

そして、自分以外の「何か」になろうと無理する必要なんて、どこにもないし。

この「どこか」を「学校」に置き換えることもできるんじゃないかな・・・。

それぞれが自分の場所にいながら、ゆるやかにつながっていく・・・それを通して、それぞれが深まっていくような、何かをやりたい。そんなふうにも思いました。

ーーーーー

■九州在住で、ホームスクーリングや多様な学びの選択肢に興味ある人、選択を考えている人、答えは1つじゃないけれど一緒に考えるきっかけが欲しいという方へ。
九州ホームスクーリングネット」というメーリングリストがあります。参加希望の方がいましたら、お問い合わせフォームからリクエストください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました