広島のフリースクール木のねっこが主催している子どもがつくる次世代型町内会に参加しています。
その中で、九州ホームスクーリングネットと合同で、月1ペースで対話するの会を開くようになって、その進行役をさせていただいています。少人数でおしゃべりする「オンラインブランチ」からはじまって、何人でも参加可能な「オンラインワールドカフェ」になりました。
この町内会、リアルでもオンラインでも動いているコミュニティ。町内会といっても、同じ地域に住んでいるわけではなくて、オンラインを共通の空間にしながら、オンラインでもリアルでもプロジェクトが動いています。
もしリアルだけだったら、距離の問題もあってなかなか参加できないけど、オンラインだから、自分のやりたいときにやりたいペースで参加することができる。このしくみが面白いと感じています。
ホームスクーリングも、ある意味これだと思いました。すぐに会える距離にホームスクーリングしているお家が他にあるかといえば、そういうことはなかなかない。でも、地域を越えて目を向けてみると、ホームスクーラーはあちこちにいる。多様な学びを経験している人たちも、多様な学校も、あちこちに存在している。また、やりたい学びを実現するために、教えてくれる人だったり場所だったりと出会える可能性だってある。1つの場所に集まるわけではなく、それぞれのお家やフィールドから、ゆるやかにつながる・・・というイメージ。
オンラインだからこそ可能性が広がること、たくさんある。でも、リアルじゃないとできないことだってある。オンラインとリアルがつながると、なんだか深まるし広がるなあ~と思います。しかも、それぞれが「小さい」からこそ、いい。小さなコミュニティが、それぞれの周りにあって、それがあちこちに多様に存在する・・・そんな感じかな。
さて、昨日のオンラインワールドカフェですが、メインテーマが「どんな街でどんな暮らしをしたいか?」でした。 10歳から大人まで12人が参加。zoomのブレイクアウトルームという機能を使って、ランダムにグループメンバーを変えながら話す。面白かったー!議論したり結論を出すのではなく、どんどん思ったことを出していくと、そういう発想出てくるんだ~というのがいくつもあって。頭の中が活性化されました。
例えば、ある10代の人から、街にあったらいいものとして「駄菓子屋」というのが出てきて、面白いと思いました。駄菓子屋って・・・そっか、1つのたまり場やん!それぞれ自分があったらいいと思うたまり場とかふらっと寄れる場所って、いろいろありそうだよなあ~。
どうやらそのあと、オンラインで駄菓子屋をやる話になったらしいです。さっそくやってみるというのがいいな!と思いました。こういうことを重ねていくと、どんどん思いついたりひらめいたりするだろうな。思いつき、ひらめきの中に、大事な答えがあるような。
また来月のワールドカフェも楽しみです。
ーーーーー
■九州在住で、ホームスクーリングや多様な学びの選択肢に興味ある人、選択を考えている人、答えは1つじゃないけれど一緒に考えるきっかけが欲しいという方へ。
「九州ホームスクーリングネット」というメーリングリストがあります。参加希望の方がいましたら、お問い合わせフォームからリクエストください。
コメント