なぜアウトプットが先なのか~フリースクール・スペースのつくり方お話会より

対話と学び
対話と学び

昨日は、オンラインワールドカフェから生まれた分科会「フリースクール・スペースの作り方&ホームスクーリングって何?」でした。

参加者・パネラー・進行役合わせて12人。はじめましての人もいれば知ってる人もいるし、同じ地域の人もいれば遠くの人もいて・・・北は東北から南は九州まで、気付いたら全国からオンライン上に集まりました。

知りたいことや想いはそれぞれ。それぞれが何にピンときて参加しようと思ったかも、それぞれ。

パネラー役が提供できる得意分野はある。参加者の皆さんの中にも、経験豊富な方がいる。でも、テーマ自体が広いし多様なので、さて、この中でどんな話を共有しよう・・・。単にノウハウの話じゃもったいないし。

そこで、開催前にアンケートに答えていただいて、それぞれが知りたいことをテーマにすることにしました。あとは、その場で質問に答えたり、内容によっては経験者の方にお話していただいたりしながら、すすんでいきました。

例えば、こんな話が出てきたかな。

フリースクールに関しては、「フリースクールをスタートしたそもそものきっかけ」「なぜNPO法人という形を選んだのか?なぜ他の形ではなかったのか?」「そもそも最初に何から始めたらいいのか」 「最初の仲間をどうやって見つけたのか」 「親がフリースクールのスタッフをしていると実際どうなのか(スクールのメンバーに話してもらいました)」

ホームスクーリングに関しては「そもそもホームスクーリングにするときに、学校にどう伝えたのか」「中学生以上のホームスクーリング、実際どうしてる?」「親が教えるのか?親が関わるのは難しくないのか?」「小中学校の卒業はどうなるのか?(→もちろん、出席してなくても卒業できます)」

あ、質問って面白いな。質問があるから、いろいろ見えてくるし、頭の中でいろいろ考えはじめる・・・^^

だから、常にアウトプットが先なんだな。自分がどこに行きたいのか。何が欲しいのか。何が知りたいのか。それがはっきりしてくればくるほど、必要なことが入ってくるし、そのスピードもアップする。逆に、インプットばかりが増えてくると、今の自分にないものが気になって、一歩踏み出すのが怖くなる・・・(まさに、以前の私がそんな感じでした)。

インプットの前に、アウトプット。やりながら、その時々に必要なことだけインプット。何もかも知らなくてもいい。これくらいがちょうどいいのかも。そして、わからなくなってモヤモヤしたり、そこから自分でなんとかしようとするのが、大事なのかも。

これ、常に自分にも言い聞かせています。

学びの種は、自分の周りにたくさんあるし、いつでもアクセスすることができる。自分が何が欲しいのかがわかれば・・・そのために、まず自分からアウトプットだな、と。

今やってるのは、そんな感じの場なので、すぐに答えが欲しい人にはモヤモヤするかもしれませんが、アウトプットしながら共有しながらすすむのを一緒に体験したい人には、面白い場かもしれません。そんな感じなら一緒に体験したい、と思った方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

★「子どもがつくる次世代型町内会」(フリースクール木のねっこ)と「九州ホームスクーリングネット」との合同開催ですので、どちらかに参加している人が優先ですが、人数に余裕があればメンバー以外の方の参加も可能ですので、ご希望ありましたらまずはご連絡ください(^^♪ ★

次回の予定です。


【第2回フリースクール・スペースのつくり方&ホームスクーリングって何?】
(オンラインワールドカフェ分科会)

日時:2020年11月19日(木)14:00~15:30
場所:zoomを使ったオンライン(お好きな場所からどうぞ!)
参加費:無料
主催:子どもがつくる次世代型町内会(フリースクール木のねっこ)/九州ホームスクーリングネット


さて、これとは別に、これからフリースクールやスペース、自分の場を立ち上げたい人向けに、有料講座を計画しています。こちらでは、 具体的に何から始めたらいいのか、どんなことを基本に押さえておいたらいいか、といったことをしっかり伝えた上で、実際にスタートするところを一緒に伴走していきます。

また改めてご案内しますが、気になる方はお問い合わせフォームからご連絡ください。詳細決まり次第お知らせします(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました