国が定めた「学校」という場だけでない、様々なカタチの多様な学びの場。「学校」に行きながら、いろんなカタチで関わっていたり行き来することもあれば、既存の「学校」ではなくそちらを選ぶ場合もある。
そういった多様な学びの場には、1人からでもはじめられる小さな場もあるし、そんな場がたくさんあったら面白そうだな・・・と思っているのですが、自分がそう思う理由を考えてみました。
そしたら、2つの理由が思い浮かびました。
1つは、住みたい場所に住みたい、という理由から。住みたい場所に、必ずしも「学校」や学びの場の選択肢があるとは限らない。どちらかというと自然環境のいい場所を選んだ場合や、人口の少ない小さな町を選んだ場合、そこで学校の選択肢がある可能性は少ないというかほぼないかもしれない・・・そう思った時に、住みたい場所で学びたい環境が創り出せたらいいな、という理由から。
もう1つは、今の場所にはないものを、別の場所や別の人から学びたいとき、それが必要と思った時に、旅するようにあちこち行き来ができたらいいな・・・という理由から。
大人だったら、その気になれば自分で選べることだと思うけど、子どもは、ほぼその時の環境に左右される。だったら、まずは大人が、住みたいところに住み、行きたいところに行くという、自由な行き来を誰もができることをわかっていて、さらに、自分にはないものを持っている他の誰かとつながっていたら・・・子どもや若い人たちも、それができる・それを選べる可能性が広がるんじゃないかな、と思っています。
旅するように学ぶ。旅が学校。必要だと思ったそのときにそれができることを、これからの世代の人たちが選べるように。あちこちで、小さな場・多様な場を生み出している人たちと、ゆるやかにつながっていたいな、と思っています。
※こちらの講座は、終了しました!
そんな小さな学びの場を自分の周りに生み出すことに、チャレンジしようと思っている人、一緒にチャレンジしませんか? ※こちらの講座は、終了しました!
【オンラインナビゲーション講座】自分からはじめる小さな居場所・スペースづくり ~はじまりは、まず1人から~
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント