10月から、月に一度「フリースクール・スペースのつくり方&ホームスクーリングについて」というオンラインお話会をしています。フリースクール木のねっこが運営する「子どもがつくる次世代型町内会」と、九州ホームスクーリングネットとの共催。
あらかじめテーマは決めず、集まったメンバーから、近況報告とこの場で聞きたいこと・話したいことを最初に話してもらってから、その日に話すことを決める、という感じです。
今月のお話会では、その最初の話のときに、「ひまって大事」という話題が出てきたので、まず「ひまって何?」について話すことになりました。
面白かったのが、「ひま」という言葉1つとっても、人によって感じ方・とらえ方が全然違うということ。また、この1つの事柄について、どんな感情が湧いてくるかも人それぞれ、ということがわかったのも、面白かったです。
例えば、ある人にとって、「ひま」とは、やりたいことができない状態であること。これ、10代の人が言ってたそうですが、これを聞いたときに、なんだかすごく新鮮でした!それは、例えば、「学校で、ずっと座っていないといけなくて、他のことができない時間がひま」だったり、「車に乗って移動してるときに、他にすることがないからひま」だったり、ということだそう。これ、誰かに何かを制限されてるときに感じるのかな?うちの娘(ティーンエイジャー)にこの話をしたら、「むっちゃわかる!」と言っていました。
あと、「ひまがないと言ってる子どもが多いかも。そして、大人も、ひまにしてはいけないと思っているかも」「大人になってから、ひまはありがたいものだと思えるようになった」なども出てきました。「ひまとは?」の意味につながる、素敵な絵本を紹介してくれた人もいました。
私はというと、昔は、「ひま」は良くないことのような気がしていて、「ひま」があればそれを埋めようとしていたことと、人にもそれを要求していたことを思い出しました。だけど、ひまが良くないものだという感情は、そもそもどこからはじまったのかなあ・・・。
今は、「ひま」は、自分が自分になるためになくてはならない時間だと思ってる。っていうか、自分の時間は、本来自分のものであるし、そこは、誰かが決めるものでもなんでもない、ということがわかったから。
「ひま」であることを、自分の中で十分に満喫して、もうがまんできないくらいになったときに、ほんとの意味で自分の中から何かが生まれてきたり始まったり・・・があるんじゃないなあ、と、今ならそれがわかる気がします。
と考えていたら、ふと、思いました。そもそも誰のものでもない、もともと自分のものであるもの。それが、本来はたっぷりあることに気づいたときだったり、誰かの都合で動いていたものが本来の場所(自分のところ)に戻ってきたときに、「ひま」って感じ始めることもあるのかも。だとしたら、「ひま」と感じることは、自分が自分であるという証拠なのかも。
ほんと、この感じ方、捉え方、人それぞれだろうなあ~。
「ひまって何?」・・・今度、オンラインワールドカフェでも話してみようかな。
ーーーーーーーーーー
★次回、①「オンラインワールドカフェ」は11月25日(水)14:00~16:00、②「お話会~フリースクール・スペースのつくり方&ホームスクーリングについて」は12月10日(木)14:00~16:00。
答えが1つじゃないテーマについて、ざっくばらんに語る対話の場です。興味ある方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
★オンラインナビゲーション講座~自分からはじめる小さな居場所・スペースづくり
それぞれが本来の自分でありながら過ごす場。そんな小さなスペースや居場所を開くことを考えている人が、それぞれのあり方でスタートするまでを、一緒に伴走していきます。12月末からスタート。ただ今、参加受付中。お問い合わせ・お申込みは、お問い合わせフォームから。
コメント