ファシリテーターってどんな人?~多様な学びワールドカフェより

対話と学び
対話と学び

広島のフリースクール木のねっこが運営する子どもがつくる次世代型町内会と九州ホームスクーリングネットで共同開催してきた「オンラインワールドカフェ」。今月から「多様な学びワールドカフェ」という名前になりました。先日の開催とき、人数もいつもより多かったし、中学生から大人までいて、テーマどうしよう・・・と思ったので、この場で何を話したいか・何を聞きたいかを全員に聞いてみました。

そしたらいろいろも出てきたので、まとまりはないけど、その中からやってみよう、という展開に。テーマごとにグループを作り、みんな好きなグループを選んで参加。1回目で3グループやったら、次の回で別の3グループ、次の回で別の3グループ・・・。やりたいと言った人が各グループの進行役になります。

出てきたテーマが「マヤ歴」「タイプ診断」「BTS(K-POP)」「フォートナイト(ゲーム)」「歴史談義」「失敗談をシェア」・・・どんな話になるのやら?(笑)

結果、話したい人を中心に話すので、どこもあっという間だったようです。例えば、失敗談シェアのグループに行ったときは、あ~、確かに、教えてもらわないと気づかないことだよね!こうやって事前に知っておけば、防ぐことができるね!とシェアの大切さに気付きました。

この日の最後のまとめは、「良いファシリテーターって?」でした。やってみるとわかることがあるし、やらないとわからない。ファシリテーターというか、ホスト、進行役・・・やるとわかることあるから、やってみたい人はみんなやったらいいと思っています。

やりたい人みんながファシリテーターに。この会、そんな流れになってきました。では、ファシリテーターってどんな人?・・・また何か見えてきたら、書いてみようと思います。


★次回の「多様な学びワールドカフェ」は、2月10日(水)14:00~16:00。しばらくは月1回ペースで続ける予定です。興味ある方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました