九州ホームスクーリングネットのメーリングリストで呼びかけて、時々、オンラインお話会を開催しています。とくにテーマは決めず、誰かが、今ふと浮かんだこと・ふと話したくなったことを、ただ話し・ただ聴く。そこから話がひろがったりつながったり・・・そんな感じです。
ただ聴いたり、ただ話したりしていると、その瞬間瞬間に、自分自身の中で何かがひらめいたり、何かが変化していくのを感じることがあります。
それこそ「今」という瞬間にしか、わからないもの。そこにしかない真実がある。その瞬間のことは、自分にしかわからない。1人1人違うから、面白いなあ~と思います。
さて、先日やったお話会の中で、ふと思ったことがありました。「なぜ人は、やりたくないことをやろうとするのかな?」と。これが、親子だったり、大人と子どもの関係だったら、「なぜ、やりたくないことを“やらせよう”とするのかな」と。
自分の中では、やりたいとは思っていないのに、それをやる方がいいこと・正しいことだと思っていること、自分以外の誰かに判断をゆだねていること・・・これ、自分自身を振り返ってみても、いくつも思い当たることがあります。
そうしているうちに、やりたいのかやりたくないのか、自分はどうしたいのか、わからなくなってきたりとか・・・ですね。
でも、「やりたくない」という気持ちや、ほんとにやりたいことを「我慢してる」ことをわかっているのは、自分しかいないじゃない。だったら、選択を変えられるのも、自分しかいない。
我慢をすると、我慢の回路が開く、と聞いたことがあります。意識しないまま我慢を続けていると、その次も我慢しないといけない現実を作ってしまう・・・ということって、ほんとにある気がします。
今我慢してる、と自分で気付いたときに、目の前の現実を変えられることって、ほんとにあるな~、と改めて思いました。それこそが、自分が自分である、自分になる、という現実をつくることなのかも。
そんな現実をつくるのは、子どもの方がシンプルでスムーズで上手だったりするかも・・・子どもは、どんどん枠を壊してくれていると思うこと、よくあります。
これも、この間書いた、ま~るい社会への一歩かな。
ーーーーーーーーーー
あんなことこんなこと、その瞬間にひらめく言葉がいくつもあります。なかなかブログなどに書く方が追いつかないですが。一番ひらめく瞬間は、目の前の誰かと対話してるときだなあ~。
やっぱり、ライブですね。その瞬間を楽しみたい。だから、対話できる人と出会えた瞬間って、嬉しいです。
でも、書くことも、自分のペースで、続けようと思います。
★「九州ホームスクーリングネット」のメーリングリストに参加ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。(題名に「九州ホームスクーリングネット」とご記入の上、送信ください)
コメント