今回の釜山滞在では、フリースクール「コッピヌン学校(花咲く学校)」の保護者のみなさんに、いろいろとお世話になりました。各家庭でのホームステイや、コミュニティカフェでのイベントなど。
今回のコーディネート役のJさんも、この学校の元スタッフであり、保護者でもあります。
「コッピヌン学校(花咲く学校)」は、郊外の、自然豊かな場所にあります。
子どもたちは、登校すると、毎朝、山に登ってミーティングをするそうです。
この学校では、次の3つのことを大切にしているそうです。
・子どもの発達に応じた教育
・二十四節気(季節に沿った暮らし方)
・市民としての教育(デモクラティックな教育)
ここには、幼児~小学5年生まで。自宅から通学しています。
6年生から高校生までは、別の場所にある全寮制の学びの場に移るそうです。
認可を受けていない学校なので、国の助成金はありません。
運営はすべて授業料から。金額も大きいので、保護者の負担も大きそうです。
韓国でオルタナティブスクール、フリースクールなどを開くのは、「今の学校を信頼していないから」という背景があると聞きました。
釜山には、こういったフリースクールが6つほどあり、それぞれ独自なカリキュラムで運営しているそうです。
また、ホームスクーリングで学んでいる人たちもいます。
今回、お世話になったホームステイ先には、ホームスクーリングの家庭もありました。
1つ、日本と事情が違うと思ったことがあります。
日本の場合は、ホームスクーリングであっても、地元の学校に所属をして籍を置き、出席はしなくても、小中学校の卒業資格はもらうことができます。
ところが、韓国の場合、ホームスクーリングをすることになれば、どこからも何も言われもしないけれど、どこにも所属しないので、小中学校であっても、卒業資格はもらえないそうです。
例えば、その後、進学や就職で卒業資格が必要になったときには、試験を受けて合格する必要があるそうです。
なるほど、そんな違いがあるんだ!ということを、初めて知りました。
それにしても、今回出逢った人たちには、いろんな家族がいたなあ~。
フリースクールやホームスクーリングを選んでいる子どもたちの他にも、公立学校に通っていて学校を休んで遊びに来てくれた子、わざわざ遠くから来てくれた子も。
どんな学びのカタチを選んでても、こういうつながりがあるのは、いいなあ~と思いました^^
コメント