ちょうどいい距離感~ホームスクーリングのことを考えててふと思ったこと

ホームスクーリング
ホームスクーリング

「九州ホームスクーリングネット」のFacebookグループを作ってから、10日ほど。参加が70人を越えました。そもそも、先にメーリングリスト(ML)に登録してた方がいるので、ある程度の人数にはなるだろうな、と思っていましたが、半分以上はそれ以外から。なんとなく新鮮で、ちょっとしたコメントのやりとりが楽しいです。

ある友人が言ってました。「MLは回覧板みたいで、FBグループは広場のような感じだね」と。たしかに、MLはまとめてお知らせのような感じで、、FBグループは、目の前でやりとりが起きてそこで何かがはじまってる・・・あ~、そんな感じだなあ!この発見も、新鮮でした。

さてさて、それとは別のところで、SNSなどで、学校以外の学びの場のことやホームスクーリングの話題を投稿してる人がいると、コメント欄がにぎわってるのを、最近、ちょくちょく見かけます。それも、今までそういった投稿を見かけてたところとは、全然別のところで、なんですよね。
そんな様子を見てると、これはもう、必然の流れだなあ~と感じています。

そもそも、学びの場は学校だけじゃない。学校は学校として存在しながら、それ以外の選択肢もあって、その中から自由に選べていいはず・・・もちろんこれまでも、そう望んでいる人があちこちにいたし、それを現実化してきた人たちもあちこちにいた。

それが、今、ますます表面化して、どんどんつながりはじめて、加速してるように感じます。

そんなことを考えてたら、ふと思いました。

だからといって、私自身は、同じ思いの人たちと、まとまって何かをしたいとか、組織やグループを作りたいとか、そういう気持ちがないんだよな~、と。基本、1人がいい。しかも、この感覚が似てる人、けっこう周りにいる気がします。

それぞれが、それぞれのあり方で、それぞれの心地いい人と一緒に・・・そんな人たちがあちこちにいる広場の中にいるみたいな、そんな感じがいいな。いざというときは誰かと力を合わせたり、集まることもあるけれど、小さい方がいいし、少ない方がいいし、期間限定がいいな、って思っています。

ちょうどいい距離感でいる。まず自分自身がご機嫌でいる。ここなんですよね。

だから、別の学校を選ぶわけでもなく、新しく学校をつくるわけでもなく、そんな感覚で静かにホームスクーリングや学校に行かない選択をしてる人、そんなイメージを思い描いている人もいるだろうな。

今日は朝からなんとなく、そんなことを思っていました。


■「九州ホームスクーリングネット」は、ゆるやかな交流や情報交換の広場です。参加ご希望の方は、以下のどちらからでもOKですので、リクエストください。
 ★メーリングリスト(ML)への参加リクエストはこちら
 ★Facebookグループへの参加リクエストはこちら(必ず、3つの質問への回答をお願いします)

コメント

タイトルとURLをコピーしました