QDEC台湾の旅2018年3月③~ホリスティックスクールの自由な空気感

2018年3月、台湾のオルタナティブスクール・デモクラティックスクールを訪ねる旅、報告の続きです。

前半の3泊4日は、ホリスティックスクール(全人実験中学)で過ごしました。

訪問者だからといって特別何もなく、とくに設定されたプログラムもなくて、自由に過ごして良いということだったので、ふだんの学校の雰囲気を感じることはできたように思います。

そのときの印象です。

自由な授業スタイル

8時半から授業が始まりますが、授業への参加は学生たちの自由選択。なので、授業が行われている間も、教室に入らずに、好きな場所で思い思いに過ごしている学生たちもいます。

また、朝ごはんを食べながら授業を受けている人がいたり、教室の中に入らずに窓の外から授業を受けている人がいたり・・・結構自由なスタイルです。

あとで聞いた話によると、6人の学生が集まれば、受けたい授業が成立するということでした。

また、私たち訪問者も、そのクラスの先生・生徒の許可があれば授業の見学もOKだったので、自由に過ごさせてもらいました。

選択肢はあるけれど、どう過ごすかは自由。そして、誰からも何も強制されることがない。そういう雰囲気を感じることができました。

英語のクラス〜海外経験のある生徒が多い

英語のクラスにお邪魔しました。学生は13~14歳。

生徒たちはふだん英語を話す機会がないので、英語でどんどん質問してください、と先生に言われたので、お互いに英語で質問タイムになりました。
(私たちのメンバーに、英語圏出身の人がいたので、おかげで横から色んな話を聞くことができました)

でも、先生は話す機会がないと言ってたけど、みんな英語でスムーズに話ができるので、びっくりしました。

しかも、すでに日本に行ったことのある人・海外旅行の経験のある人が多いことにも、驚きました。
それだけ裕福な家庭の子どもたちが来ている、そして、海外への関心が高い、ということもあると思いました。

広い敷地

とにかく、敷地が広いと思いました。どのくらいの広さなんでしょう?

山の中にあるので、平地でなく、山があり坂ありの、アップダウンの地形。

そして、広々しているので、1人で過ごしたり、好きな場所で好きなことをして過ごすスペースが、十分確保できる感じがしました。

1人で好きな場所で過ごしている学生も、ちらほら見かけました。こういうスペースって、大事だろうな、と思いました。

昔の学生が作ったというウッドデッキ、いい感じです。

やりたいことは掲示板で提案

掲示版があって、そこに予定が張り出されています。

私たちも、やりたいことがあれば呼びかけていですよ、と言われました。

何も提案しなければ、このまま特に何もないままだったと思います(笑)

せっかくなので、みんなで話し合って、いくつかやりたい企画を提案しました。

そしたら、黒板でお知らせしてくださいました。
もちろん、参加したい人が自由参加です。

日本のメンバーからの企画〜お茶会、楽器でセッション、デモクラティック教育の話

私たちが提案した企画の1つが、お茶会。日本のお茶とお菓子を持ち寄りました。

授業が入っていなかったり、時間が空いている学生たちが、集まってくれました。

合わせて、楽器を持ち寄ってきてもらって、一緒にセッションしましょう!と呼びかけました。

そしたら、続々と、ジャンベやカホン、太鼓、ギター・・・などが登場。みんな、いろいろ持ってるみたいですね!コップも机も、何でも楽器になって、即興のセッションが始まりました。

こうなると、言葉の壁は、もう関係ないですね。

ティーンエイジャーどうしは、SNSの交換をし合ったり、好きな歌やアニメの話で盛り上がったりしていました。少し距離が近づいたかな。

同じ時間に、別の教室では、デモクラティックスクールを運営するメンバーの話題提供で、希望する学生や先生と、デモクラティック教育についての勉強会が行われました。

全校ミーティング

学校での様々なことを決めていく最高議決機関が、全校ミーティング。

ちょうど、私たちの滞在中に、ミーティングのための準備委員会と、全校ミーティングがあったので、見学することができました。

といっても、リアルタイムで見学しているときは、言葉がわからないので、雰囲気を見て想像しているだけ。何を話していたかは、あとで教えていただきました。

議題の1つに、現在は7時~23時となっているwifiの使用を、24時間にして欲しい、という提案が学生からあったので、それに対する議論がありました。

結局、この時には決まらず、次回への持ち越しになりました。

学生の中にも、24時間にすることに賛成の人、反対の人、どちらもいるそうで、それぞれ理由があるそうです。賛成が多いのかと思いましたが、そういうわけでもないようでした。

答えが1つではない、簡単ではない問題を、どう解決していくか・・・という過程で、みんなが問題を知り、考えることを経験します。この過程そのものが、とても大切な気がしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました