先日、福岡県糸島市のノドカフェさんで、ホームスクーリングのお話会を開きました。
テーマは、【だれでもはじめられる!ホームスクーリング ~育ちの場・学びの場を、選ぶ・創るということ~】。
皆さんからの体験をシェアしていただきながらの、参加型のお話会。
本に囲まれた素敵な空間で、アットホームな空間になりました。
お話の前に、まんが作家のちづよさんの紙芝居。お子さん3人それぞれのホームスクーリング体験をもとにした、実話の紙芝居を、この日のために準備してくださいました!


私は、お話の進行に合わせて、ちづよさんの後ろから、即興でピアノを入れました。
なので、みなさんの表情から、その場の空気感を感じて、なんとも幸せな気分でした。


質問をピックアップしながら、そして、みなさんにも答えていただきながらの、ライブなお話会。
「こうじゃなければいけない」は何1つない、を共有する時間になったかと思います。
答えは一つじゃなくて、たくさんある。それぞれのところに、それぞれの答えが。
そして、「当たり前」や「常識」と思ってきたことが、実はそうじゃないかもしれない?と疑ってみると、全然違う景色が見えてくることがある。
また、誰かの期待に応えたり、誰かの作った時間で生きてきた時間が長ければ長いほど、自分の時間を取り戻すのに、それと同じくらいの時間やエネルギーが必要なことがある。
→だから、「ひま」って大事。せっかくの「ひま」を、奪わない・埋めないことって大事。
いろいろキーワード出てきましたが、またの機会に、まとめてみます(^^♪
その場のライブならでは、リアルなお話会ならではの時間になりました。
<参加した方の感想から>
・ホームスクーリングって楽しそう!ってみんなが思わず思ってしまうようなお話会だったなぁ、と。紙芝居と、紙芝居とのコラボも最高でした。
・とてもとても、良い機会となりました。切り拓いて来てくれた先輩たち、こどもたちのお陰で、これからの未来が少し明るく見えてきました。
・皆さんで繋がりあって肩の荷を降ろす時間となりました。これからも悩みは抱え込まずにシェアしてゆきましょう!
・義務教育は「子どもが学校に行く義務ではない」ということ、なるほどでした!大人の理解が大切だなあと思いました。
★「九州ホームスクーリングネットのFacebookグループ
ホームスクーリングの情報交換や、ゆるやかなつながり作りをしています。
九州在住の方で参加ご希望の方は、上記リンクからリクエストください。(必ず3つの質問にお答えください)
コメント