IDEC2014in韓国 の会場の雰囲気を、写真で紹介します。

毎朝、今日1日の予定が、ボードに張り出されます。
メイン会場の体育館では、基調講演。並行して、もう1つの会場・小学校の教室で、少人数でのお話会やワークショップなどが開催されます。夜は、コンサートやパフォーマンスなど。週末にはフリーマーケットもありました。
どこでも好きなところに参加できるので、このボードを見て、今日はどこに行こうかと考えるのが楽しかったです。

メイン会場での基調講演。

スカイプをつないでの講演。イスラエルのゲストの方は、紛争で飛行機が飛ばなかったため、やむを得ずのスカイプ講演でした。

各教室では、少人数のワークショップ。

子ども向けの体験教室もあります。オルタナティブスクールの子どもたちや保護者の方たちが、準備していました。

朝は、ヨガや、韓国式の茶道の時間も。(これが楽しみで、毎日参加していました)


朝食は、ドリンクコーナーに置いてくださってるパンと飲み物をセルフで。昼と夜の食事は、毎食、オーガニックな仕出し屋さんが運んで来てくださり、バイキング形式でした。野菜・果物たっぷり。お肉ありと、ベジタリアン向けと、別にしてあります。味付けも、韓国にしてはシンプル(?)で、辛いの苦手な人にも、大丈夫でした。

なるべくゴミを出さないエコフレンドリーな大会に、という配慮から、参加者全員に、マイカップとハンカチとエコバッグが配られました。
ドリンクコーナーでは、朝から晩までずっと、スタッフの皆さんが、水やコーヒーやお茶を準備してくださっていました。そんな細やかな心遣いが、ありがたかったです。
スタッフは、10~20代の皆さんが多いようです。オルタナティブスクールの卒業生などが中心だそうで、正確な人数はわからなかったですが、かなりの人数です。大会全体がとてもスムーズなのは、彼ら・彼女らの力が大きいことに、感心しました。
コメント