子どもさんをホームスクーリングで育てている友人から、「教育の自給」という言葉を聞いて、なるほど!と思ったことがあります。
この感覚は、私自身の中にもずっとありました。
その友人は、ホームスクーリングを始めたときに、こう言っていました。「生産者になりましょう。農家や学校にならなくてもいいのです。目指すは自給です。私は、自給ホームスクーラーの集い場を作っていきたいです。個人事業主の寄り合い。中身の主義主張は違っていい。違っても、ちゃんと主張を内に秘めてる人の集まりは、刺激的だと思いませんか」(ブログ「うり坊の庭」より)
なるほど、個人事業主の寄り合い。そして、そして、全部じゃなくてもいい。
まずはできることを、1つでいいので、自給してみる、という感覚。
要するに、「教育の自給」という感覚は、全部自分でやるという意味ではなくて。そして、地域の学校に行ってもいいし、自分で選んだ学校に行ってもいいし、ホームスクールであってもいいし・・・それぞれの選んだ場は違っても、「自給」という感覚を持っていれば、できることはいろいろある気がします。
そんな感覚を、そんな感性を、大事にしたい。そのことに気づいたら、どこにいても、今すぐにでもできること、いろいろあるような気がしてます。
※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。
コメント