自分がモデルを生きるということ~シンデモクラティックスクールセミナー①

これからの学び
これからの学びデモクラティック教育

兵庫のグローバルビジョンのうーたん(児島一裕さん)の、シン・デモクラティック スクールセミナー に参加してきました。

場所はここ、「地球学校」。1985年に、日本で最初のフリースクールが始まった場所の、最初に始まったという6畳の部屋で。

この場所には、今年(2014年)の2月の立春の前の日に来て、今回は、冬至の前の日。今年のはじめと終わりの、ちょうど節目の日にここに来てるな~と思いましたが、ここに来るのは、いつも、自分のシンの思いを再確認するためだと感じます。

それは、変わらないものでもあるけれど、それに本当に正直になることに、いろんな抵抗があって。だけど、それを本当に見つめたときに、次の一歩に行ける、
そのために、この場に来ているんだと思います。

今回も、関東・関西・九州と、全国から集った8人と一緒に時間を共にして、
初めて会った人もいたのですが、ずっと以前から会っているような、不思議な感覚でした。

3時間20分という、短く限られてるけれど濃い時間の中で、とくにピンときたことばが1つありました。

新しい情報を受け取って、新しい生き方をしようと決めたとき、その人にできることは「自分がモデルになる」ということ。自分のこととして、自分がそのモデルを生きるということ。モデルを生きることで、一生懸命説明をしなくても、それを見た人が、理解することができる。

そうだ、これに尽きるな、と思いました。そして、自分がそれになろう!と決めている自分がいました。

次の一歩が、見えてきた感じです。

———–

その他、ピンときたことばを、自分の覚書のためにメモしておきます。
(その場で話されたことばそのままではなく、アレンジしたものもあります)

・今、新しい子どもたちが、たくさん生まれてきていて、 その子どもたちは、今の学校やシステムに「合わない」というメッセージを送ってきているかもしれない。そばにいる大人が、それに気づくことができるかどうか。

・人間はみんな創造性を持って生まれてくる。その創造性を、幸せに維持し続けるためには、それを維持し続けられる場所をつくらないといけない。

・そんな場所は、いろんなカタチがあっていいし、身近にたった1人話せる大人がいるだけでもいいかもしれない。だけど、(例えばフリースクールのように)そんな場が「学校」として存在する、し続けていることで、そのことによって、「こんな学校があるんだ」「こんな学校でもいいやん」と、親が思うことができる。そんな意味もある。

・「死の学校」は、将来の何かのために学んでいる学校。「いつか」は「今」とはつながっていない。「生の学校」は、自分が今知りたいことや今しゃべりたいことを相手とキャッチボールすることができる場。対話のある場。

・しゃべるということは、脳に刺激を与えることで、それによって、直感やひらめきが生まれる。子どもたちは、しゃべりたくて仕方がない。その相手がいるということが大事。 

・だけど、しゃべることもできず、興味があるかどうかもわからないのに、その場にいることを強いられる時間が長いということは、どういうことをもたらすのだろう?

———

今、悩んでいる子ども、苦しんでいる子ども、あるいは、苦しんでいることにも気づかずに我慢している子どもは、すぐ身近にいるかもしれません。
身近な大人が、それに気づくことができるかどうか。それでも大丈夫、と寄り添える大人がいるかどうか。いのちを削ることでなく、自分のいのちを大事にすることが、何よりまず大事だと気づく大人が、身近にいるかどうか。そして、そんな生き方をしているモデルがいるかどうか。

「自分がモデルを生きる」ということで、何ができるのかを、まずは、はじめてみようと思っています。

※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました