自分の中心を整える~デモクラティックスクール研修

これからの学び
これからの学びデモクラティック教育

デモクラティックスクールをつくろう!そう心の中で決めた、2010年5月。

思いをSNSで書いてみたり、話のできそうな何人かの人にはこの話をしてみたりした。共感してくれる人もいて、嬉しかった。

だけど、実際のところ、誰とやるのか?場所はどこでやるのか?どうやって始めるのか?具体的なことは、何も決まっていない。

しかも、話のできる人は、いつでも会える距離にはいない。共感できる人との出会いは、とてもありがたいのだけど、近くに住んでいて、一緒にやろうという人を、どうしたら見つけることができるのだろう・・・。どうしたらいいかわからなくなってくる。

「そうだ、こんなときは、まずは自分を整えることなんだ」と、思い直す。

GHBセンターのデモクラティックスクール研修の目的にも、こう書かれています。

「デモクラティックスクールという学びを創るためには、まず自分の内側を整え(つまりデモクラティックにするということ)、そして一緒にやっていく仲間とのコミュニケーションを整え」(本音で言い合える関係作り)、そして、家族である子どもたちとの関係(バランス)を整える必要があります。その上で、運営や展開(展望)というものが、自然に育ってくると思います。」

自分は、どうしたいのか。自分の中心には、何があるのか。自分が本当にしたいことは、何なのか・・・。

そこにまず意識を向けてみよう。それがスタートだ。

その頃読んだ本の中の、こんな一節を思い出しました。

——————

『自分の観念体系すべてを使って情熱を傾けているものに15分集中した後、それを実現させるための最良の方法は「それを手放し、ゆだねて、実現するかどうかを気にしない」ということです。物質次元の意識(顕在意識、思考の部分)は、
情熱の対象に集中したことでするべき仕事をもう終えたわけです。ですから次は、あらゆる想定や期待やニーズなどを全部手放して、高次の意識にゆだねていかなければなりません。そうすると高次の意識が、どのような形であれ、「実際に起きるべき方法」できちんと実現してくれます。』
 (本田健、バシャール「未来はえらべる!」より)

※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました