どこに住んでいても

これからの学び
これからの学び

数年前、娘の保育園・幼稚園の入園を考え始めたときに、ずいぶん悩んだことがある。

できるだけ、子どもに合ったところ、方針に共感できるようなところを、選択をしたい。でも、そう思っていても、人口の少ない町に住んでいると、選択することさえできない、ということに気づいた。

こんな保育園や幼稚園があったらいいのに、と思うようなところは、確かに各地にあるのだけど、通える範囲にはない。選択肢があり、ある程度選択ができるというのは、ある程度の規模の大きな町でないとできない話。

うちの場合は、幸い、2つの選択枝から選べたけれど、でも、通えるところに保育園が1つしかない、という地域もある。

この環境が好きで、選んでここに住んでいるのに、選択肢の多様性は?となると、考えてしまうことがよくある。

都会は、選択肢という意味では恵まれているな・・・と思う。

そんなとき、ふと、地球の裏側・エクアドルに住んで子育てしている友人を思い出した。その友人は、エクアドルには図書館がないので、本がなかなか手に入らない、と言っていた。だからといって、ネット通販で送ってもらうと、送料がとんでもなくかかる・・・。

そっか、私は日本に住んでいるから、図書館もあるし、本も自由に買えるし、
自宅でインターネットにアクセスできるけど、それってすごいことなんだ!と思った。

「孟母三遷」というけれど、私の友人にも、子どもの園や学校のことを考えて
引越しをした人がいる。それはそれで、1つの選択だと思う。

そして、もう1つ、今いる環境でベストを尽くす。これも1つの選択だと思う。

結局、すべてが整っている環境というのは、どこにもない。どこにいても、その中でできることを探すこと、これも、クリエイティブなことかもしれないな、と思う。

どこに住んでいても、そして、学校に行ってても、行ってなくても、大丈夫。子どもが興味をもつことに寄り添って、手助けしていける大人が、1人でも身近にいるといいんだと思う。自分も、そんな1人になれたら、と思っています。

※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました