
2013年2月23~24日、福岡県糸島市にて、第1回目の「ホームスクールの集い 」を開催しました。
「ホームスクール」をテーマにした集まりですが、ホームスクーラーだけでなくて、集まったのは、いろんな立場の人たちでした。
ホームスクーリングをしている人(これが、意外に何組もいたので、驚きました!)。子どもさんが就学前の年齢で、自主保育や自然保育の園に通わせていたり、あるいは、自宅で過ごしていて、小学校をどうしようかと考えている人。
オルタナティブな私立の学校に通わせている人。普通の小学校に通いながらも、いろいろな疑問を抱えている人。中学生の子どもさんが保健室登校しているという人。全国のフリースクールを回る旅をしたことがあるという人。
そして、福岡だけでなく、佐賀、長崎、熊本と、広い範囲から、一番多いときには、大人と子ども合わせて、総勢50人を越えました。
子どもたちの育ちの場・学びの場のことを考えている人が、これだけの人数集まったということ。何はともあれ、そのことがすごいというか、そこに希望を感じました。
食事の時間と、全体で話をする時間以外は、とくにプログラムも何も設定しない2日間でしたが、何も決めないところから、いろんなことが起こってくるのが、面白かったです。とくに、子どもたちは、ごく自然な感じで、いろんな遊びが始まっていました。ずっと途切れなく、何らかの遊びが起きてくる感じです。

会場のすぐそばが、海でした。子どもたちは、海を見たとたんに、向かっていきました。2月とはいえ、あまり寒くもなかったので、裸足になって入って行く子も。
このまま、ここで学校ができたらいいのに・・・なんて思えるような、そんな雰囲気でした。
夜は夜で、大人だけの語りの時間になり、お互いに質問し合いながら、それぞれの今に至るライフヒストリーを語る、という感じに。遅い人は、午前4時くらいまで?!
さて、今回は1回目でしたが、またこんな集まりを、続けたいと思っています。やろう!と手を挙げた人による、この指とまれ方式で。こういう集まりそのものが、1つの「小さな学校」みたいなものだと思うのです。
今回出会うことのできた皆さん、ありがとうございました。ゆるやかに、これからもつながっていきましょう。


※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。
コメント