2012年6月9日、福岡県飯塚市にて、【第1回九州オルタナティブ教育フェスタ】を開催しました。
友人たちと、やりたいと話をしていたことを、初めて形にしたものです。集客は、ほぼ口コミやブログ、Facebookなど。大人51人・子ども15人が集まりましたが、まず、これだけの人数が集まったことに驚きました。
こんなふうに呼びかけた集まりです。
「子どもたちの育つ場・教育の場には、どういう選択肢があるんだろう?既存の学校に行っていても、あるいは、既存の学校ではなく他の場を選んでいるとしても、どこかに共通する思いがあるんじゃないだろうか?自分たちがこうであったらいいな、と思うような学校や教育って、どんな場なんだろう?
この集いでは、新しい教育や子育ちの場を模索する人や、様々な選択をしている人たちが、一同に集まって、思いを語り合いたいと思っています。」
会の前半では、「現在の教育について、各立場からの意見」というテーマで、8人の話題提供者の方に、それぞれの立場から話をしていただきました。
後半は、ワールドカフェ形式で、「これからの教育はどうあって欲しいか」について、具体的に意見や提案を出し合いました。小グループに分かれて話をするので、今度は全員が話題提供者、という感じでした。
みんながそれぞれの役割を持って、この場をつくっていく、みんなが、提供する側にもなるし、受け取る側にもなる、そんなイベントでした。
今回は、「教育の選択肢」という広いテーマ設定でしたが、次の機会には、もっと具体的な詳しいテーマで話をしても良いかもしれません。
だけど、まずは今回こうして集ったこと、出会えたことが、大きいと思っています。このつながりを、次につなげていきたいです。
ワールドカフェでの話はけっこう面白くて、ふだんから自分が気になっていたことが話題になったりしました。自分が、ふだんから「なぜだろう?」と思っている問いへの答えが、こういうときに返ってくるものなのかもですね。
この会で感じたこと。それぞれのことばの中に真実があり、答えがある、ということ。それぞれが自分のことばを話すことや、耳を傾けること、そして、共通点を見つけようとすることを通して、見えてくるものがある、ということ。
世の中は、知らない間に何かが決まったように思えたり、また、疑問に思うことがあっても、変えられないように思うことが多いように感じてしまうこともあるけれど、でも、スタートは「自分のもっている真実」で、それを「話す(放す)」こと、「対話」すること、そのやりとりを「経験」することの積み重ねだと思います。
そんな場を、まずは小さなところで「経験」していくことから、自分たちに、現実をつくっていく力や、現実を変えていく力があることが、見えてくるような気がしています。
※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。
コメント