<お話会>「信頼と尊重のコミュニケーション」~サドベリー教育が教えてくれたこと

これからの学び
これからの学びデモクラティック教育

2012年7月11日、神奈川からきむらゆきさんを迎えて、お話会「信頼と尊重のコミュニケーション~サドベリー教育が教えてくれたもの」を、友人たちと開催しました。10数人の方が参加してくださいました。

最初に、なぜ参加したのか、この会で何を受け取りたいのかを、1人1人話していきました。それをもとに、ゆきさんからの話題提供。サドベリースクールについて、動画で解説。そして、みんなとのやりとりの時間。最後に一言ずつ、感じたことのシェアリング。

3時間の小さな会でしたが、対話形式ですすんでいく、密度の濃い時間でした。誰かが話をしている、その瞬間瞬間に、リアルにいろんなことを感じました。

その中で、私自身が受け取ったこと(心に残ったこと)、感じたことを、書いてみます。

—————

・社会問題は、人がやったことの結果じゃなくて、自分もその一員で、自分もその結果につながっている、ということ。ふだんから対話をしていれば、自分のこととして感じられるようになるけれど、それがないと、自分のこととして感じられなくなってしまう。選挙の投票率が低いのは、なぜか?→当事者意識がなくなっているからでは?

・普通の(既成の)学校教育を選んだ子どもも、それ以外の選択をした子どもも、同じ時代を生きている。どちらがどうか、ではなくて、多様な教育の選択肢を尊重することが、大事なこと。

・子どもたちは、生まれながらにして自由な1人の人間である。「自由にさせている」のではなく、1人1人を尊重するしくみが、サドベリースクール。

・目の前の問題に悩んでいるように見えるのは、実はその先にクリアに見えてるものがあるから。

———————–

最後の一文が、一番心に響いたことです。確かに、感じているものがある。そのことに自信をもって、自分の道を歩いていきたいと思いました。

※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました