【3日目(2019.3.29)】
グループに分かれて3つの学校へ訪問しました。
小学校6年生10人の「花学校」、中高のオルタナティブスクールの「真光学校」、そして、公立小学校の子どもたちの学童保育である「青い野原の放課後学校」。
全部は紹介しきれないですが、私が実際に訪問した花学校について、少しだけ紹介します。
<花学校>
「花学校」は、「花咲く学校」(小学校のオルタナティブスクール)を卒業した6年生10人で始まったばかりの学校です。
「花咲く学校」では、中学校過程からは、遠くにある全寮制の学校に行くことになるそうで、それを希望しない場合は、公立学校に行くか、ホームスクーラーになるか・・・。そして、今回、卒業生10人がホームスクーリングを希望したので、そこにスタッフ1人がついて、新たに学校という形でスタートすることになったそうです。
学校の場所は、アパートの1室を借りている形でした。そこから出かけたりしながら活動しているそうです。
この日は、午前中は、お弁当を作るチームと、スポーツをするチームに分かれて活動。お昼からは合流して、一緒に公園で遊びました。
お弁当作りの買い出し お弁当作り
公園で合流 何やら混じって遊んでます
さて、ホームステイしてる子どもたちも、すでに2泊目。
ホームシックになりかけてた子が一晩寝たら回復したり、ホームステイしないつもりだった子がやっぱりホームステイしたいと言い出したり・・・みんな、揺れ動きながら、いろんな変化が起きているようです。そんな姿を見ていると、場の力、場の影響って、大きいなあ・・・と思います。
ホストファミリーの皆さんを見ていても、あの包容力というか、安心感というか、人を受けとめる力は、どこから来るのかな、と思います。
他にも、電車の中で、お店の中で、街の中で、何かとサポートしてくれる人の多さ・・・韓国の方って、やっぱり、コミュニケーション力高いのかなあ、と感じます。
コメント