旅のがっこう IDEC2014 in韓国⑤~小中学校のオルタナティブスクール IDECの大会の途中で、2つのオルタナティブな小学校を見学に行きました。韓国のオルタナティブスクールは、1990年代に高校・中学校から始まって、小学校に広がったのは2000年をすぎた頃からだそうです。今回訪問した2校は、どちらも初期の頃に開... 2014.08.08 旅のがっこうデモクラティック教育
旅のがっこう IDEC2014 in韓国④~韓国のオルタナティブスクールの先駆け・ガンジースクール 【韓国のオルタナティブ教育のはじまり】韓国で代替学校(オルタナティブスクール)がはじまったのは、1990年代だそうです。1980年代、受験競争が激化し、高校は大学に行くためのものとなっていく中で、若者たちの自殺が社会問題となりました。幸せで... 2014.08.07 旅のがっこうデモクラティック教育
旅のがっこう IDEC2014 in韓国③~ソウル若者のコミュニティと農業公園 IDEC/APDECIDEC2014の6日目は、ツアーの日でした。この日は、メイン会場を閉めて、外へ出かけていきます。10個ほどのテーマ別のグループに分かれました。私たちのグループは、ソウルに住む20代~30代の若者たちがつくっているコミュ... 2014.08.06 旅のがっこうデモクラティック教育
旅のがっこう IDEC2014 in韓国②~自由な雰囲気の会場 IDEC2014in韓国の会場の雰囲気を、写真で紹介します。毎朝、今日1日の予定が、ボードに張り出されます。メイン会場の体育館では、基調講演。並行して、もう1つの会場・小学校の教室で、少人数でのお話会やワークショップなどが開催されます。夜は... 2014.08.05 旅のがっこうデモクラティック教育
旅のがっこう IDEC2014 in韓国①~国際デモクラティック教育大会 韓国で7月27日~8月3日に開かれた「IDEC2014(InternationalDemocraticEducationConference )」に参加してきました。韓国へは、2013年5月にオルタナティブ教育の現場を訪ねる旅をしていますが... 2014.08.04 旅のがっこうデモクラティック教育
これからの学び 「デモクラティックスクールエッセンシャル&コアミーティング」に参加して うーたん(児島一裕さん)主催の「デモクラティックスクールエッセンシャル&コアミーティング」に参加してきました。会場は、デモクラティックスクールまっくろくろすけ。ふりかえってみると、うーたんの研修を初めて受けたのが4年前(2010年)で、その... 2014.02.04 これからの学びデモクラティック教育
これからの学び 「自分で決める」ということ グローバルビジョンの児島さんのデモクラティックスクール研修。私も、2010年に受講していますが、その研修をつい最近受講した方がいて、お話を共有したいと思ったので、訪ねて行ってきました。いろいろと語った中で、1つ大きく感じたこと。それは、1人... 2012.12.27 これからの学びデモクラティック教育
これからの学び <お話会>「信頼と尊重のコミュニケーション」~サドベリー教育が教えてくれたこと 2012年7月11日、神奈川からきむらゆきさんを迎えて、お話会「信頼と尊重のコミュニケーション~サドベリー教育が教えてくれたもの」を、友人たちと開催しました。10数人の方が参加してくださいました。最初に、なぜ参加したのか、この会で何を受け取... 2012.07.19 これからの学びデモクラティック教育
これからの学び 自己実現とは? グローバルビジョンの児島一裕さんに「シン自己実現ゲーム」というワークショップをしていただきました。まず、児島さんとスタッフの方も含めて、11人のメンバーで、円をつくって座りました。そして、ワークショップが始まります。1人1人が持っている、い... 2011.02.23 これからの学びデモクラティック教育
これからの学び 「教育」「学校」って何だろう? デモクラティック(スクール)コアミーティングの続きです。「教育:education」には、「引き出す」という意味があります。1人1人の中にあるものを引き出すということ。だから、何がほんとうに必要なのかは、1人1人の中に、答えがある、というこ... 2010.12.16 これからの学びデモクラティック教育