これからの学び

これからの学び

出会いたい人には、一瞬で出会える

昨日、友人の紹介で、オンラインで初めて話した人がいました。それなのに一瞬で話が通じて。速い!!と思いました。これまでは、そのテーマの話は、通じるまでに相当長い時間をかけることが多かったのに、一瞬で通じてしまったことが驚きでした。もしかしたら...
これからの学び

オンラインから、リアルなつながりへ

ブログを書き始めたのが、約11年前。更新頻度は高くないですが、それでも見て連絡くださる方が時々いらっしゃって、嬉しく思っています。ありがとうございます。つい最近連絡くださった方は、すぐ近くに住んでる方でした。近くの方から連絡あるって意外と少...
これからの学び

必要な学びは、今、ここにある

これからの学びは、知りたい・やりたいと思った時に、それが学べるということが大事なのかも。言い換えると、他のことはおいといて、その時にはそれしかやらなくていいのかもしれない。私たちの多くは、長いこと、学校や教育と言われる場の中で、逆のことをや...
これからの学び

自ら生み出すチカラは、だれにでも

【オンラインナビゲーション講座】自分からはじめる小さな居場所・スペースづくり ~はじまりは、まず1人から~⇒一緒にチャレンジしたい人、引き続き募集中です!オンラインナビゲーション講座の募集を始めてから、申し込んでくださった人もいれば、問い合...
これからの学び

オンラインだからこそできること(授業やレッスンについて思うこと)

高1の娘が、世界史の授業1年分、3時間で終了したって言ってる・・・(笑)もともとからオンライン授業でやってる学校なので、自分で計画立てて、自分のペースですすめる、という形式。考えてみたら、それって当たり前だと思うんだけど。そもそも、オンライ...
これからの学び

ただ話す・聞くという場~「オンラインブランチ」のこと

先日、津屋崎ブランチの山口覚さんの「オンラインブランチ@津屋崎」に参加しました。山口さんがファシリテーターの会は、いつも新しい発見があって、なるほどが多くて、大好きなんですが、オンラインでやるのいいなあー、遠くても参加しやすいし、それに深い...
これからの学び

対話は、聞くことから~エデュコレ2019 in 九州 報告その2

エデュコレ2019〜多様な教育の博覧会〜in九州の参加報告の続きです。今回、私は2つ役割がありました。1つはQDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)でブースに出展。もう1つは、「ロールモデルトーク」という企画の中のゲストとして。受付...
これからの学び

エデュコレ2019~多様な教育の博覧会~ in九州 に参加しました

エデュコレ2019〜多様な教育の博覧会〜in九州に参加してきました。九州では初開催のエデュコレ。エデュコレは、教育関係者のための大規模イベントで、1日を通してさまざまな教育のカタチに出会うことができる「多様な教育の博覧会」。2009年に大阪...
これからの学び

「学校ムリでもここあるよ2019」キャンペーンへの登録で感じたこと

「#学校ムリでもここあるよ」2019年夏のキャンペーンに、居場所を開放しているスペースとして、もうひとつのがっこう創楽(SORA)で登録しました。現在、全国で150件以上の団体が登録されているそうです。キャンペーンの期間は2019年8月19...
これからの学び

東アジアの中の日本のこと~多様な学び実践研究フォーラムin九州⑤

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。台湾・韓国に続いて、日本からの報告は、朝倉景樹さん。東京にある「シューレ大学」というフリースクールから生まれた大学のスタッで、世界...
フォローする
タイトルとURLをコピーしました