対話と学び なぜアウトプットが先なのか~フリースクール・スペースのつくり方お話会より 昨日は、オンラインワールドカフェから生まれた分科会「フリースクール・スペースの作り方&ホームスクーリングって何?」でした。参加者・パネラー・進行役合わせて12人。はじめましての人もいれば知ってる人もいるし、同じ地域の人もいれば遠くの人もいて... 2020.10.09 対話と学び
対話と学び フリースクール・スペースの作り方&ホームスクーリングって何?(オンラインワールドカフェ分科会)@10月8日 先日の第2回オンラインワールドカフェの中で出てきた話題から、このタイトルの分科会をやることになりました。ワールドカフェで「自分の実現したいことを、どう実現するか」というテーマで話をする中で、「地域で、学校に行っていない子どもの居場所づくりの... 2020.09.25 対話と学び
対話と学び 心に浮かんだことは何でも実現する~第2回オンラインワールドカフェより 広島のフリースクール木のねっこが運営する「子どもがつくる次世代型町内会」と、九州ホームスクーリングネットと合同で、月1回、「オンラインワールドカフェ」を開いていて、その進行役(ファシリテーター)を担当しています。今日は、第2回のオンラインワ... 2020.09.23 対話と学び
ホームスクーリング オンラインとリアルがつながる小さなコミュニティ 広島のフリースクール木のねっこが主催している子どもがつくる次世代型町内会に参加しています。その中で、九州ホームスクーリングネットと合同で、月1ペースで対話するの会を開くようになって、その進行役をさせていただいています。少人数でおしゃべりする... 2020.08.27 ホームスクーリング対話と学び
対話と学び どこかに行こうとしなくても、何かになろうとしなくてもいい~先日の「オンラインブランチ」より 不定期で、時々開催しているオンラインブランチ(オンラインで、ただ話す・聴くという会)。先日は、九州ホームスクーリングネットのメーリングリストと、広島のフリースクール木のねっこが運営する「子どもがつくる次世代型町内会」とで、合同で呼びかけて開... 2020.07.25 対話と学び
ホームスクーリング 自分が自分であること~「ホームスクーリング」は誰にでもできる選択 今月から学校が始まったところも多いですよね。でも、学校が始まっても、始まらなくても、そんなに大きく変わらないな、と思っている人もいると思います。先日、九州ホームスクーリングネットのメンバーとオンラインブランチ(オンライン上の対話の会)をやっ... 2020.06.04 ホームスクーリング対話と学び
これからの学び ただ話す・聞くという場~「オンラインブランチ」のこと 先日、津屋崎ブランチの山口覚さんの「オンラインブランチ@津屋崎」に参加しました。山口さんがファシリテーターの会は、いつも新しい発見があって、なるほどが多くて、大好きなんですが、オンラインでやるのいいなあー、遠くても参加しやすいし、それに深い... 2020.04.27 これからの学び対話と学び
これからの学び 対話は、聞くことから~エデュコレ2019 in 九州 報告その2 エデュコレ2019〜多様な教育の博覧会〜in九州の参加報告の続きです。今回、私は2つ役割がありました。1つはQDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)でブースに出展。もう1つは、「ロールモデルトーク」という企画の中のゲストとして。受付... 2019.12.09 これからの学び対話と学び
対話と学び スマホって、そもそも何に使ってるの?を、みんなで話す会をしました 昨日は、お隣の町の公民館講座へお手伝いに。スマホの活用講座の第1回目ということでしたが、みなさんへの話題提供&進行役をさせていただきました。講座のメンバーは主に60~70代の女性。今回は第1回目なので、そもそも何が知りたいのかを探ることに。... 2019.06.19 対話と学び
対話と学び 対話の力 対話のもつ力。会って、話をする。それだけで、見えてくることがたくさんある!ということを、思い出しました。メールやブログを通じてのつながりは、本当に貴重だし、遠くの人ともやりとりできてありがたいけれど、実際に会って話をしないと見えないものもた... 2010.11.29 対話と学び