これからの学び

これからの学び

韓国、日本、そして東アジアのつながり~多様な学び実践研究フォーラムin九州④

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。続いて、韓国です。ゲストは、おはいおさん。韓国出身で、現在は、九州在住です。韓国初のオルタナティブな大学「緑大学」で学んだことや、...
これからの学び

台湾のオルタナティブ教育=実験教育~多様な学び実践研究フォーラムin九州③

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。まずは、台湾からの報告です。ゲストは、王美玲さん。日本に留学経験もあり、現在は台北の大学の日本語学科の先生で、オルタナティブスクー...
これからの学び

東アジアの多様な学び~多様な学び実践研究フォーラムin九州②

多様な学び実践研究フォーラムin九州2日目に、QDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)で、分科会の1つを担当させていただきました。テーマは、「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」近隣の国のことを知ることで、私たちの...
これからの学び

「そもそも論」の大切さ~多様な学び実践研究フォーラムin九州①

3月16~17日に、多様な学び実践研究フォーラムin九州が開催されました。これまで5回、東京と大阪で交互に開催されていたフォーラム。九州での開催は初めてです。私も実行委員の1人として参加し、分科会の担当などさせていただいていましたが、わざわ...
これからの学び

必要な人や場所とは、必要なトキに出逢う☆

広島の「フリースクール 木のねっこ」の九州の旅の、最終日に合流してきました。広島と福岡だけど、あまり距離を感じない存在の人たちです。フリースクールの皆さんは、7泊8日の旅。予定は大枠だけ決めて、その時どきの出逢いから、次のスケジュールが決ま...
これからの学び

前のブログから今のブログへ、移行した思い

前のブログを、「新しいマナビのカタチをつくろう」というタイトルで、アメブロで書き始めたのが、2010年10月。ゆるやかなペースですが、思い立ったときに更新を続けてきました。2017年にこちらのブログに移行してからも、前のブログはしばらく残し...
これからの学び

「多様な教育」に出逢うこと・知ること

先日、ファシリテイティブ・エデュケーター/教育コンサルタントの武田緑さんが福岡に来られていた機会に、緑さんを囲んで教育を語ろう!という鍋会を、仲間と一緒に開催しました。武田緑さんは、よりよい教育の未来を創造するNPO・コアプラスを大学生のと...
これからの学び

発信(発振)するということ

このブログを書き始めたのが2010年10月。6年半たちました。ブログを書きはじめたきっかけは、その少し前(2010年の春頃)に「デモクラティックスクール」というものを知り、これから新しい形のマナビの場を開いていきたい、という思いからでした。...
これからの学び

違和感を、自分のことばにするということ

植松努さんの講演会に行ってきました。動画で見た通り、そのままの、優しい雰囲気の方でした。会場の空気感も、なんともなごやかな感じ。私が行ったその講演会は、小中高校生や大学生など、学生さんが大半でした。自分も、植松さんとはほぼ同世代。子どもの頃...
これからの学び

コトバの枠をこえて 響き合う

最近、ますます感じているのは、小さな「点」である、人や場が、ゆるやかに出会いはじめてるのかな・・・ということ。それぞれの「点」は、すでに、あちこちに場所に、それぞれのあり方で存在していて、それが、ネットワークというよりは、ゆるやかに出逢い始...
タイトルとURLをコピーしました