これからの学び

これからの学び

「教育の自給」という感覚

子どもさんをホームスクーリングで育てている友人から、「教育の自給」という言葉を聞いて、なるほど!と思ったことがあります。この感覚は、私自身の中にもずっとありました。その友人は、ホームスクーリングを始めたときに、こう言っていました。「生産者に...
これからの学び

小さくはじめる

以前、アメリカのデモクラティックスクール「サドベリーバレースクール」代表のダニエルさんが語っているDVDを見たことがあります。その中で、新しい場(がっこう)を始めるときに、何が大切かについて語られていました。そのときにピンときたことが、2つ...
これからの学び

ものごとは、動くときには動く~虹のクジラのおマツリ

あらかじめ決まったスケジュールはもたず、つながりと、その瞬間瞬間の展開に意識を向けて・・・そんな思いで過ごしていると、縁ある人たちと出会えることがあります。ものごとは、動くときには動く、という感じでしょうか。先日、大分・杵築の住吉浜での、「...
これからの学び

ともに 場を創る

ふだんは、それぞれの場所で過ごしている仲間が、たまに集まったときに、場が生まれることがある。そのときそのときで創り出す場って、なんだか面白い。ふだんは距離は離れているのに、顔を合わせた瞬間に、何かが生まれて、次の何かへつながっていく。それぞ...
これからの学び

私たちは、すでに新しい世界を生きている

大分県杵築市のピースルームTerraCoya空(KUH)さんでの「プラネタリィライフスクール研修」に、参加してきました。4日間、出たり入ったりしながら、出たい時だけワークに出たり、サポート役になったりもしながら、この場にいましたが、子どもか...
これからの学び

すでに学びの場を選べる時代になっている

私たちは、すでに、学びの場を選べる時代になっている。ほんとは、ずっと前からそうだったんだけど、そのことに気づいて、何かを始める人、発信する人が、どんどん増えているし、これからもっともっと増えていくと思います。既存の学校も、選択肢の1つ。それ...
これからの学び

今、この瞬間を、生きる

これからの「学び」とは?いわゆる学校の話や、子どもだけに限ったことや、年齢で区切ったものとか、職業や肩書で区切ったものとか、そういうことよりずっと以前の話。じゃあ、私自身は、何者?今、この瞬間、私は、どうしたいのか?何を感じているのか?今、...
これからの学び

学びの場の今後の方向~シンデモクラティックスクールセミナー②

今月初めに、兵庫の児島一裕さんのところへ、第2回シンデモクラティックスクールセミナーに参加してきました。前回の第1回に続いての参加でしたが、前回と同じメンバーとも再会ができ、話していく中で深まっていく感覚がありました。その場で、いくつかのヒ...
これからの学び

「義務教育」って、そもそも何?~第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会

大阪での「第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会」で参加した分科会の中で、「多様な学び」を法的に保障していくという、現在の国の動きについてお話を聞いたのですが、その中で聞いたお話の1つ。「義務教育って、そもそもどういう意味なのか?」とい...
これからの学び

「第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西」に参加してきました

2015年2月7日~8日に大阪で開催された、第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西に参加してきました。この集会は、「多様な教育」の存在や活動を多くの方に知っていただくこと、情報を共有すること、一緒に考えて行くことが目的とのことで...
タイトルとURLをコピーしました