対話と学び 対話は、聞くことから~エデュコレ2019 in 九州 報告その2 エデュコレ2019 〜多様な教育の博覧会〜in 九州 の参加報告の続きです。 今回、私は2つ役割がありました。1つはQDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)でブースに出展。もう1つは、「ロールモデルトーク」という企画の中の... 2019.12.09 対話と学び多様な学びこれからの学び
多様な学び エデュコレ2019~多様な教育の博覧会~ in九州 に参加しました エデュコレ2019 〜多様な教育の博覧会〜 in 九州 に参加してきました。 九州では初開催のエデュコレ。 エデュコレは、教育関係者のための大規模イベントで、1日を通してさまざまな教育のカタチに出会うことができる「多様な教育の博覧会... 2019.12.08 多様な学びこれからの学び
多様な学び 東アジアの中の日本のこと~多様な学び実践研究フォーラムin九州⑤ 多様な学び実践研究 フォーラム in 九州 「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。 台湾・韓国に続いて、 日本からの報告は、朝倉景樹さん。東京にある「シューレ大学」というフリースクールか... 2019.03.21 多様な学びこれからの学び
多様な学び 韓国、日本、そして東アジアのつながり~多様な学び実践研究フォーラムin九州④ 多様な学び実践研究 フォーラム in 九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。 続いて、韓国です。ゲストは、おはいおさん。韓国出身で、現在は、九州在住です。 韓国初のオルタナティブな大学「... 2019.03.20 多様な学びこれからの学び
多様な学び 台湾のオルタナティブ教育=実験教育~多様な学び実践研究フォーラムin九州③ 多様な学び実践研究 フォーラム in 九州 「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。 まずは、台湾からの報告です。 ゲストは、王美玲さん。日本に留学経験もあり、現在は台北の大学の日本語学科の先... 2019.03.19 多様な学びこれからの学び
多様な学び 東アジアの多様な学び~多様な学び実践研究フォーラムin九州② 多様な学び実践研究 フォーラム in 九州 2日目に、QDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)で、分科会の1つを担当させていただきました。 テーマは、「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」 近... 2019.03.18 多様な学びこれからの学び
多様な学び 「そもそも論」の大切さ~多様な学び実践研究フォーラムin九州① 3月16~17日に、多様な学び実践研究フォーラムin九州が開催されました。 これまで5回、東京と大阪で交互に開催されていたフォーラム。九州での開催は初めてです。 私も実行委員の1人として参加し、分科会の担当などさせていただいて... 2019.03.17 多様な学びこれからの学び
多様な学び 「多様な教育」に出逢うこと・知ること 先日、 ファシリテイティブ・エデュケーター/教育コンサルタントの武田緑さんが福岡に来られていた機会に、緑さんを囲んで教育を語ろう!という鍋会を、仲間と一緒に開催しました。 武田緑さんは、よりよい教育の未来を創造するNPO・コアプラスを大学... 2017.12.11 多様な学びこれからの学び
多様な学び 「義務教育」って、そもそも何?~第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会 大阪での「第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会」で参加した分科会の中で、「多様な学び」を法的に保障していくという、現在の国の動きについてお話を聞いたのですが、その中で聞いたお話の1つ。 「義務教育って、そもそもどういう意味なの... 2015.02.11 多様な学びこれからの学び
多様な学び 「第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西」に参加してきました 2015年2月7日~8日に大阪で開催された、第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西に参加してきました。 この集会は、「多様な教育」の存在や活動を多くの方に知っていただくこと、情報を共有する... 2015.02.09 多様な学びこれからの学び