旅のがっこう

韓国オルタナティブ教育の旅④~エコビレッジの中の学校~

旅の2日目の夜は、満月がきれいでした。この日の訪問&宿泊先は、霊安(ヨンアン)にあるエコビレッジ。瞑想団体が運営するエコビレッジで、設立3年目とのこと。ここに住む人たちは、「瞑想=自分を知ること」を共通のテーマとして生活し、ここが1つの村と...
旅のがっこう

韓国オルタナティブ教育の旅③~プルンクム高校~

茂朱(ムジュ)のジャンさんファミリーのお宅を出たあと、すぐ近くにあるオルタナティブスクール「プルンクム高校」を訪問しました。韓国では、1998年頃、全国的に、オルタナティブスクールを開くのがブームになったそうです。受験競争の激化で、高校は大...
旅のがっこう

韓国オルタナティブ教育の旅②~帰農とホームスクーリング~

最初の訪問先は、全羅北道の茂朱(ムジュ)。私たちが訪ねたところは、帰農者の多い地域だそうで、もともと住んでいた人たちが都会に出て行ったところに、帰農者が何組も入ってきて、帰農者を中心に村を構成しているということでした。そこに住むジャンさんフ...
旅のがっこう

韓国オルタナティブ教育の旅①

友人たちと誘い合わせて、「韓国オルタナティブ教育の旅」に行ってきました。現地では、2013年5月23日(木)~26日(日)の3泊4日。23日の昼すぎに釜山で現地集合でしたが、私たちは、下関~釜山のフェリー(夜行)で往復したので、実質、22日...
これからの学び

「第1回ホームスクールの集い」を開催しました

2013年2月23~24日、福岡県糸島市にて、第1回目の「ホームスクールの集い」を開催しました。「ホームスクール」をテーマにした集まりですが、ホームスクーラーだけでなくて、集まったのは、いろんな立場の人たちでした。ホームスクーリングをしてい...
これからの学び

「自分で決める」ということ

グローバルビジョンの児島さんのデモクラティックスクール研修。私も、2010年に受講していますが、その研修をつい最近受講した方がいて、お話を共有したいと思ったので、訪ねて行ってきました。いろいろと語った中で、1つ大きく感じたこと。それは、1人...
これからの学び

小さながっこうの ゆるやかなつながり

前にも書いたように、合間を見つけては、小さな「がっこう」を開いている方に会いに行って、お話を聞く時間を作っています。そんな中で、場所は違っても、同時進行で、同じようなことが起こっていることを確信ています。それぞれ課題も違うし、やり方もそれぞ...
これからの学び

小さながっこうが、あちこちに生まれて、ゆるやかにつながっていく

小さな「がっこう」のようなものを開いている方は、あちこちにいます。合間を見つけては、そういった方々を訪ねて、お話を聞く時間を作っています。そんな中で、あるイメージが湧いてきました。既存の学校は、それはそれとして、続いていくと思います。学校な...
これからの学び

<お話会>「信頼と尊重のコミュニケーション」~サドベリー教育が教えてくれたこと

2012年7月11日、神奈川からきむらゆきさんを迎えて、お話会「信頼と尊重のコミュニケーション~サドベリー教育が教えてくれたもの」を、友人たちと開催しました。10数人の方が参加してくださいました。最初に、なぜ参加したのか、この会で何を受け取...
これからの学び

【第1回九州オルタナティブ教育フェスタ~教育の選択肢を考える~】を開催しました

2012年6月9日、福岡県飯塚市にて、【第1回九州オルタナティブ教育フェスタ】を開催しました。友人たちと、やりたいと話をしていたことを、初めて形にしたものです。集客は、ほぼ口コミやブログ、Facebookなど。大人51人・子ども15人が集ま...
タイトルとURLをコピーしました