多様な学び

ホームスクーリング

「当たり前」を疑うと見えてくること~ホームスクーリングのお話会から

先日、福岡県糸島市のノドカフェさんで、ホームスクーリングのお話会を開きました。テーマは、【だれでもはじめられる!ホームスクーリング ~育ちの場・学びの場を、選ぶ・創るということ~】。皆さんからの体験をシェアしていただきながらの、参加型のお話...
これからの学び

東アジアの中の日本のこと~多様な学び実践研究フォーラムin九州⑤

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。台湾・韓国に続いて、日本からの報告は、朝倉景樹さん。東京にある「シューレ大学」というフリースクールから生まれた大学のスタッで、世界...
これからの学び

韓国、日本、そして東アジアのつながり~多様な学び実践研究フォーラムin九州④

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。続いて、韓国です。ゲストは、おはいおさん。韓国出身で、現在は、九州在住です。韓国初のオルタナティブな大学「緑大学」で学んだことや、...
これからの学び

台湾のオルタナティブ教育=実験教育~多様な学び実践研究フォーラムin九州③

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。まずは、台湾からの報告です。ゲストは、王美玲さん。日本に留学経験もあり、現在は台北の大学の日本語学科の先生で、オルタナティブスクー...
これからの学び

東アジアの多様な学び~多様な学び実践研究フォーラムin九州②

多様な学び実践研究フォーラムin九州2日目に、QDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)で、分科会の1つを担当させていただきました。テーマは、「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」近隣の国のことを知ることで、私たちの...
これからの学び

「そもそも論」の大切さ~多様な学び実践研究フォーラムin九州①

3月16~17日に、多様な学び実践研究フォーラムin九州が開催されました。これまで5回、東京と大阪で交互に開催されていたフォーラム。九州での開催は初めてです。私も実行委員の1人として参加し、分科会の担当などさせていただいていましたが、わざわ...
フォローする
タイトルとURLをコピーしました