福岡

旅のがっこう

漢方薬のような韓国伝統料理!~韓国・釜山の旅2019年12月③

12月21日、冬至のパーティーのあと、夜は、韓国伝統料理の先生のキッチンでの食事会に招待していただきました。全て先生の手作り。料理はもちろん、お酒も、お茶も。この色どりの美しさ、すごい参考になります韓国は、食べる野菜・薬草の種類が、日本より...
旅のがっこう

冬至のパーティー~韓国・釜山の旅2019年12月②

12月21日。お友達の新居で、冬至のパーティー。この日を境に日が長くなる冬至は、韓国では、お正月と同じくらい重要な節目だそう。大釜で炊いた、韓国の小豆粥をいただきました。日本のぜんざいと違って、甘くなくて、お米とかも入っています。ボリューム...
旅のがっこう

「旅の学校・クリエイティブスクール」の発表会へ~韓国・釜山の旅2019年12月①

2019年12月末、再び釜山にやってきました。2019年5月に、「東アジア地球市民村」で一緒に旅した、韓国のオルタナティブスクール・「クリエイティブスクール(旅の学校)」。(⇒★そのときのブログは、こちら)この学校は、3月から12月までのカ...
これからの学び

東アジアの中の日本のこと~多様な学び実践研究フォーラムin九州⑤

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。台湾・韓国に続いて、日本からの報告は、朝倉景樹さん。東京にある「シューレ大学」というフリースクールから生まれた大学のスタッで、世界...
これからの学び

韓国、日本、そして東アジアのつながり~多様な学び実践研究フォーラムin九州④

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。続いて、韓国です。ゲストは、おはいおさん。韓国出身で、現在は、九州在住です。韓国初のオルタナティブな大学「緑大学」で学んだことや、...
これからの学び

台湾のオルタナティブ教育=実験教育~多様な学び実践研究フォーラムin九州③

多様な学び実践研究フォーラムin九州「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」分科会報告の続き。まずは、台湾からの報告です。ゲストは、王美玲さん。日本に留学経験もあり、現在は台北の大学の日本語学科の先生で、オルタナティブスクー...
これからの学び

東アジアの多様な学び~多様な学び実践研究フォーラムin九州②

多様な学び実践研究フォーラムin九州2日目に、QDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)で、分科会の1つを担当させていただきました。テーマは、「国境を越えて共に学ぶ・つながる~東アジアの多様な学び」近隣の国のことを知ることで、私たちの...
これからの学び

「そもそも論」の大切さ~多様な学び実践研究フォーラムin九州①

3月16~17日に、多様な学び実践研究フォーラムin九州が開催されました。これまで5回、東京と大阪で交互に開催されていたフォーラム。九州での開催は初めてです。私も実行委員の1人として参加し、分科会の担当などさせていただいていましたが、わざわ...
旅のがっこう

QDEC韓国・釜山の旅⑧~旅のレポート・その2

参加メンバーからの旅のレポートの続きです。--------------------------------------私が子供の頃は、公立の学校で楽しく学生生活を送っていたのですが、フリースクールやインターナショナルスクールなどの選択肢があ...
旅のがっこう

QDEC韓国・釜山の旅⑦~旅のレポート・その1

今回の旅に参加したメンバーからのレポートを紹介します。ーーーーーーーー私は8月27~30日まで韓国の釜山に行ってきました。釜山ではホームステイをしました。お世話になった家族はお父さん、お母さん、娘2人がいて、お母さんは木のおもちゃ作家です。...
タイトルとURLをコピーしました